テックライブラリー 製品 & テクノロジー アプリケーション & 使用例 ソリューションガイド Facet Tech Note List Article Category » Taxonomy term » Name EMC対策製品 インダクタ(コイル) コンデンサ(キャパシタ) セラミックスイッチ/発熱体,圧電部品,リレー,ブザーおよびマイク センサおよびセンサシステム トランス ノイズ抑制/磁性シート フェライト ワイヤレス給電 特定用途向けIC (ASIC) 透明導電性フィルム (-) 電圧/電流/温度保護素子 電波暗室および電波吸収体 電源/電子負荷 高周波製品 Facet Tech Note List Product Categories L1 ICT その他 ウェアラブル ホームエレクトロニクス 医療/ヘルスケア 産業機器/エネルギー 自動車 Facet Tech Note List Application Category 2023 2020 2018 2017 2016 Facet Tech Note List Published on Date アプリケーション & 使用例 2023年03月 [アプリケーションノート] NTCサーミスタによるLEDフラッシュ基板の温度センシング NTCサーミスタは温度上昇とともに抵抗値が急減する感熱抵抗素子です。 この性質を利用して、温度センサほか、過熱から回路を守る温度保護素子として利用されています。 NTCサーミスタは、発熱源により近い位置に搭載することで、熱源温度を正確にセンシングすることができます。 しかし基板サイズやパターンレイアウトなどの制約によって、熱源から離れた位置に実装しなければいけないケースもあります。 本記事では、このようなケースを想定し、LEDフラッシュ基板のLEDを熱源とし、LEDとNTCサーミスタの搭載位置に違いよる温度差を、発熱シミュレーションにより確認しました。 また、基板厚みの影響確認も行いましたので、結果をご紹介致します。 NTCサーミスタは温度上昇とともに抵抗値が急減する感熱抵抗素子です。 この性質を利用して、温度センサほか、過熱から回路を守る温度保護素子として利用されています。 NTCサーミスタは、発熱源により近い位置に搭載することで、熱源温度を正確にセンシングすることができます。 しかし基板サイズやパターンレイアウトなどの制約によって、熱源から離れた位置に実装しなければいけないケースもあります。 本記事では、このようなケースを想定し、LEDフラッシュ基板のLEDを熱源とし、LEDとNTCサーミスタの搭載位置に違いよる温度差を、発熱シミュレーションにより確認しました。 また、基板厚みの影響確認も行いましたので、結果をご紹介致します。 電圧/電流/温度保護素子 温度センサ(NTC) チップNTCサーミスタ(センサ) アプリケーション & 使用例 2023年02月 [アプリケーションノート] 「USB4®」および「Thunderbolt® 4 」におけるTDK TVSダイオードのシグナルインテグリティ対策 - 高速データラインのESD対策 USB(Universal Serial Bus)は、20年以上前からある業界標準規格で、バッテリー駆動の充電式携帯機器のシリアル通信規格、コネクタ、ケーブル、充電器などを定義しています。USBのバージョンが更新されるたびに、規格のデータレートは向上してきました。現在では、最大40Gbpsのデータレートを持つUSB4®規格があります。また、USB Power Delivery (PD)充電規格もリリースされおり、周辺機器のバッテリー容量増加に伴うUSB経由での周辺機器の充電時間短縮を目的としています。技術動向の後押しはメーカーが提供するものが中心で、次いで使用する機器の標準化の試みが進んでいます。上記の要件を兼ね備えたソリューションとして広く利用されているのが、最大100Wの給電オプションに対応したUSB Type-C®コネクタです。 USB(Universal Serial Bus)は、20年以上前からある業界標準規格で、バッテリー駆動の充電式携帯機器のシリアル通信規格、コネクタ、ケーブル、充電器などを定義しています。USBのバージョンが更新されるたびに、規格のデータレートは向上してきました。現在では、最大40Gbpsのデータレートを持つUSB4®規格があります。また、USB Power Delivery (PD)充電規格もリリースされおり、周辺機器のバッテリー容量増加に伴うUSB経由での周辺機器の充電時間短縮を目的としています。技術動向の後押しはメーカーが提供するものが中心で、次いで使用する機器の標準化の試みが進んでいます。上記の要件を兼ね備えたソリューションとして広く利用されているのが、最大100Wの給電オプションに対応したUSB Type-C®コネクタです。 電圧/電流/温度保護素子 TVSダイオード アプリケーション & 使用例 2020年12月 [アプリケーションノート] サーバの電源回路用製品とデータライン用製品 クラウドコンピューティングやスマートフォンの普及、さらに2020年の5Gのスタートにともない、インターネット上を移動するデータは従来の文書や画像、音声に加えて、動画、ゲームなどの大容量コンテンツが増大しています。 そして、AIなどに代表されるテクノロジーの進化や、ビッグデータおよびIoTなどのデータ活用によるデジタルトランスフォーメーション(DX)が到来しています。しかしこれらの進化を支えていくためには、大量のデータを処理できる高性能サーバが数多く必要となります。プロセッサーや各種IC高性能化に伴い、サーバ基板上の電源ICの高クロック化、大電流省電力化、小型化、データラインに於けるノイズ対策、サージ対策が喫緊の課題になっています。これらの課題に対応・解決するためVR13およびVR14アプリケーションでの高効率要求に対応したフェライトパワーインダクタ VLBUシリーズ、µPOL™組み込みDC-DCコンバータ FSシリーズ、パルストランス ALTシリーズ+コモンモードフィルタ/チョーク ALCシリーズでのソリューション、サージ保護デバイス チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサなどのTDK製品について紹介致します。 クラウドコンピューティングやスマートフォンの普及、さらに2020年の5Gのスタートにともない、インターネット上を移動するデータは従来の文書や画像、音声に加えて、動画、ゲームなどの大容量コンテンツが増大しています。 そして、AIなどに代表されるテクノロジーの進化や、ビッグデータおよびIoTなどのデータ活用によるデジタルトランスフォーメーション(DX)が到来しています。しかしこれらの進化を支えていくためには、大量のデータを処理できる高性能サーバが数多く必要となります。プロセッサーや各種IC高性能化に伴い、サーバ基板上の電源ICの高クロック化、大電流省電力化、小型化、データラインに於けるノイズ対策、サージ対策が喫緊の課題になっています。これらの課題に対応・解決するためVR13およびVR14アプリケーションでの高効率要求に対応したフェライトパワーインダクタ VLBUシリーズ、µPOL™組み込みDC-DCコンバータ FSシリーズ、パルストランス ALTシリーズ+コモンモードフィルタ/チョーク ALCシリーズでのソリューション、サージ保護デバイス チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサなどのTDK製品について紹介致します。 EMC対策製品 インダクタ(コイル) センサおよびセンサシステム トランス 電圧/電流/温度保護素子 EMC対策製品 ESD/サージ保護デバイス 温度センサ(NTC) LAN用パルストランスおよびモジュール µPOL™組み込みDC-DCコンバータ チップNTCサーミスタ(センサ) チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサ チップビーズ 製品 & テクノロジー 2020年08月 自動車バッテリーケーブル用フェイルセーフ対応 チップバリスタ バッテリーと直に接続される電子自動車アセンブリ用途のオープンモードチップバリスタの量産開始について発表します。この新チップバリスタは、ISO 7637-2に従ったトランジェントサージ電圧への信頼できる保護となり、VW規格VW 80808によるフェイルセーフ要件も満たしています。過度の曲げ応力がかかった場合でもショートを避けられるため、非連動バッテリー端子(例えば、ターミナル30)ではとりわけ重要になります。 バッテリーと直に接続される電子自動車アセンブリ用途のオープンモードチップバリスタの量産開始について発表します。この新チップバリスタは、ISO 7637-2に従ったトランジェントサージ電圧への信頼できる保護となり、VW規格VW 80808によるフェイルセーフ要件も満たしています。過度の曲げ応力がかかった場合でもショートを避けられるため、非連動バッテリー端子(例えば、ターミナル30)ではとりわけ重要になります。 電圧/電流/温度保護素子 ESD/サージ保護デバイス チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサ 製品 & テクノロジー 2020年04月 [プロダクトオーバービュー] ツェナー・TVSダイオードとバリスタの違いは?使用するために比較するべき4つのポイント チップバリスタとTVSダイオードは、過電圧保護部品として使用されます。 これらの製品は、構造・製造方法が完全に異なるが、静電気保護として似た性質を持っています。 そのため、回路上はどちらも使用可能なのですが、チップバリスタは使えないと判断されるケースが存在します。 たしかに、その歴史的な背景から、カタログやデータシートに記載する項目が異なることが多く、 コンデンサやその他の汎用部品のように、紙面に記載されているスペックだけで特性の比較を行うことが難しいです。 そこで、この記事では、バリスタとダイオードの違いを明確にし、ダイオードとバリスタの比較が可能なデータを紹介します。 チップバリスタとTVSダイオードは、過電圧保護部品として使用されます。 これらの製品は、構造・製造方法が完全に異なるが、静電気保護として似た性質を持っています。 そのため、回路上はどちらも使用可能なのですが、チップバリスタは使えないと判断されるケースが存在します。 たしかに、その歴史的な背景から、カタログやデータシートに記載する項目が異なることが多く、 コンデンサやその他の汎用部品のように、紙面に記載されているスペックだけで特性の比較を行うことが難しいです。 そこで、この記事では、バリスタとダイオードの違いを明確にし、ダイオードとバリスタの比較が可能なデータを紹介します。 電圧/電流/温度保護素子 ESD/サージ保護デバイス チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサ アプリケーション & 使用例 2018年09月 [アプリケーションノート] 突入電流防止NTCサーミスタの使い方 TDKでは幅広い突入電流防止NTCサーミスタを取り揃えています。本記事では突入電流を簡便・効果的に制限するICL(突入電流防止)用として使用される突入電流防止NTCサーミスタの使用例をご説明致します。 スイッチング電源、インバータなどの電子機器は、電源投入時に瞬間的に高いピークをもつ異常電流が流れます。 これを突入電流(Inrush Current)といい、無対策のままでは、半導体素子の破壊や平滑コンデンサの寿命に悪影響を及ぼしますので、突入電流防止NTCサーミスタにより突入電流を制限します。 TDKでは幅広い突入電流防止NTCサーミスタを取り揃えています。本記事では突入電流を簡便・効果的に制限するICL(突入電流防止)用として使用される突入電流防止NTCサーミスタの使用例をご説明致します。 スイッチング電源、インバータなどの電子機器は、電源投入時に瞬間的に高いピークをもつ異常電流が流れます。 これを突入電流(Inrush Current)といい、無対策のままでは、半導体素子の破壊や平滑コンデンサの寿命に悪影響を及ぼしますので、突入電流防止NTCサーミスタにより突入電流を制限します。 電圧/電流/温度保護素子 電流保護素子 突入電流防止NTCサーミスタ アプリケーション & 使用例 2018年08月 [アプリケーションノート] 電流保護素子としてのPTCサーミスタの使い方 PTCサーミスタは過大な異常電流に対しては、自己発熱して高抵抗になる性質があります。この性質を利用して、過電流防止などの電流保護素子として利用されています。その応用例を突入電流防止用、過電流防止用、テレコム用の用途別にご紹介します。 PTCサーミスタは過大な異常電流に対しては、自己発熱して高抵抗になる性質があります。この性質を利用して、過電流防止などの電流保護素子として利用されています。その応用例を突入電流防止用、過電流防止用、テレコム用の用途別にご紹介します。 電圧/電流/温度保護素子 電流保護素子 テレコム用PTCサーミスタ 突入電流防止PTCサーミスタ 過電流防止PTCサーミスタ アプリケーション & 使用例 2018年08月 [アプリケーションノート] PTC過熱検知センサの使い方 PTCサーミスタには温度がある値を超えると、抵抗値が急激に高くなる性質があります。この性質を利用して、異常発熱部を検知して、回路を温度保護する素子として利用されています。 TDKではPTCサーミスタを用いた温度保護素子として、各種タイプのPTC過熱検知センサおよびモータ保護センサを提供しています。本記事では、その代表的な応用例をご紹介します。 PTCサーミスタには温度がある値を超えると、抵抗値が急激に高くなる性質があります。この性質を利用して、異常発熱部を検知して、回路を温度保護する素子として利用されています。 TDKではPTCサーミスタを用いた温度保護素子として、各種タイプのPTC過熱検知センサおよびモータ保護センサを提供しています。本記事では、その代表的な応用例をご紹介します。 電圧/電流/温度保護素子 温度保護素子 PTC過熱検知センサ(保護素子) アプリケーション & 使用例 2018年07月 [アプリケーションノート] ESD/サージ保護デバイスの使い方:各種ディスクバリスタ バリスタはESD(静電気放電)や雷サージなど、過渡的な異常電圧から機器・回路を保護するサプレッサとしての用途にご使用いただけます。 比較的大きいサージ電流(100A~25kA)の保護には、リード付きディスクバリスタやSMDディスクバリスタが適しています。また、より大きいサージ電流(約25kA以上)の保護には、ブロックバリスタおよびストラップバリスタが適しています。 本記事ではスイッチング電源、LED照明システム、モータなどの誘導性負荷、電磁ブレーキ付きモータ、SSR(ソリッドステートリレー)、ロードダンプ/フィールドディケイ、太陽光発電システムの接続箱/パワーコンディショナ、耐雷トランスを用いた重要機器、産業機器における高エネルギーサージなどへの、サージ保護素子としての応用例をご紹介します。 バリスタはESD(静電気放電)や雷サージなど、過渡的な異常電圧から機器・回路を保護するサプレッサとしての用途にご使用いただけます。 比較的大きいサージ電流(100A~25kA)の保護には、リード付きディスクバリスタやSMDディスクバリスタが適しています。また、より大きいサージ電流(約25kA以上)の保護には、ブロックバリスタおよびストラップバリスタが適しています。 本記事ではスイッチング電源、LED照明システム、モータなどの誘導性負荷、電磁ブレーキ付きモータ、SSR(ソリッドステートリレー)、ロードダンプ/フィールドディケイ、太陽光発電システムの接続箱/パワーコンディショナ、耐雷トランスを用いた重要機器、産業機器における高エネルギーサージなどへの、サージ保護素子としての応用例をご紹介します。 電圧/電流/温度保護素子 ESD/サージ保護デバイス SMDディスクバリスタ ストラップバリスタ ブロックバリスタ リード付きディスクバリスタ アプリケーション & 使用例 2018年05月 [アプリケーションノート] ESD/サージ保護デバイスの使い方:チップバリスタ 積層セラミックス技術により製造されるSMDチップバリスタは、電圧依存性の抵抗素子です。ESD(静電気放電)やサージなど、過渡的な過電圧から電子回路を保護するために、通信機器や産業機器、車載機器などで広く使用されています。 積層セラミックス技術により製造されるSMDチップバリスタは、電圧依存性の抵抗素子です。ESD(静電気放電)やサージなど、過渡的な過電圧から電子回路を保護するために、通信機器や産業機器、車載機器などで広く使用されています。 電圧/電流/温度保護素子 ESD/サージ保護デバイス チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサ ページ送り カレントページ 1 ページ 2 次ページ Next › 最終ページ Last »