TDK製品情報NEWS Vol.062 2022年1月号 トピックス ・アプリケーションノート「ESD保護素子の配置/レイアウトの重要性|静電気の見える化」が公開されました・ソリューションガイド「電源回路向けMLCCソリューション(出力コンデンサの最適構成検証)」が公開されました・スマートエネルギーとドライブレコーダーのアプリケーションガイドが公開されました・環境時代を切り拓く、鉄道の未来を支えるコンデンサとは? アプリケーションノート「ESD保護素子の配置/レイアウトの重要性|静電気の見える化」が公開されました 積層チップバリスタやツェナーダイオードなどのESD保護素子は、ESD発生源の近くに置くことで効率的にESD対策ができます。しかしESDの侵入経路の特定は難しく、積層チップバリスタやツェナーダイオードなどの本来の実力を発揮させるためには、ESD侵入経路を特定してESD発生源の近くに実装する必要があります。そこで今回はESD可視化装置を用いてESD侵入経路を特定し、基板レイアウトによるESD誘導の違いを調査しましたのでご紹介します。 》 アプリケーションノート 「ESD保護素子の配置/レイアウトの重要性|静電気の見える化」 ソリューションガイド「電源回路向けMLCCソリューション(出力コンデンサの最適構成検証)」が公開されました 車載分野において車載ADAS ECUやAutonomous ECUなど高度な画像処理を伴うシステムのCPUやFPGAなどはシステムの高性能・高機能化に伴い、高速動作及び大電流駆動が必要となります。 またICT分野ではサーバーなどの膨大な電力を必要とするセットにおいて大電流化に対応した電源構成が必要とされています。上記の様に高性能・高機能化されたシステムの電源ラインは、高速動作・大電流化する傾向にあります。また同時にプロセッサの微細化に伴い低下した公称電圧を狭い許容範囲内に収める電源構成が必要となります。そこで本記事では、従来使用している導電性高分子コンデンサから低ESR・低ESLを特徴とするMLCCに置換することによる電圧変動の抑制効果を電源の安定性(周波数特性)も含めて検証します。 》 ソリューションガイド「電源回路向けMLCCソリューション(出力コンデンサの最適構成検証)」 スマートエネルギーとライブレコーダーのアプリケーションガイドが公開されました ❙ スマートエネルギー TDKグループの豊富な製品群からスマートエネルギーに最適な製品をご紹介致します。 》 アプリケーションガイド 「スマートエネルギー」 ❙ ドライブレコーダー 自動車のセーフティ機構から「ドライブレコーダー」関連するセンサシステムに最適な製品をTDKグループの製品群からインダクタ、EMC対策製品及びセンサ製品などをご紹介致します。 》 アプリケーションガイド「ドライブレコーダー」 環境時代を切り拓く、鉄道の未来を支えるコンデンサとは? 環境問題やエネルギー問題を克服するためのキーテクノロジーの1つとして注目されているのが、電力を効率よく変換、制御するパワーエレクトロニクス技術です。TDKが開発したModCap™シリーズは、鉄道や再生可能エネルギーにおけるパワーエレクトロニクス用コンデンサで、これまでにない画期的なソリューションを提供します。 》 トピックス「環境時代を切り拓く、鉄道の未来を支えるコンデンサとは?」